矯正治療で歯が動くのは、なぜ?矯正治療の仕組みを紹介
皆さん、こんにちは。
さいたま市の東大宮やました歯科です。
矯正について、歯を動かす治療ということは知っていても、歯が動く仕組みを知らない方は多いですよね。
「一体、どうやって歯がキレイに並ぶように動かしているの?」と、疑問に感じる方も多いと思います。
ここでは、矯正で歯が動く仕組みや、実際にどのくらい動くのかについて解説します。
矯正で歯が動く仕組み
健康な歯は指で押してもびくともしませんが、矯正ではどのような仕組みで歯を動かしているのでしょうか。
歯は顎の骨である歯槽骨によって支えられており、歯と歯槽骨の間には歯根膜という組織が存在します。
この歯根膜はクッション状になっており、矯正で圧力をかけることで伸縮するのです。
たとえば、歯の左側から圧力をかけると、左側の歯根膜が縮んで右側の歯根膜が伸びます。
この場合、歯根膜が縮んだ左側では骨が吸収されて、伸びた右側では骨が増えていきます。
矯正では、このように歯根膜に圧力をかけて周囲の歯槽骨を作り変えることで、歯を動かしているのです。
1カ月に動く平均的な量
矯正で歯が動く量は、1カ月で平均0.3~0.5mmほどです。
つまり、1mmだけ歯を動かす場合も、2~3カ月ほどかかるということになります。
さらに力をかければ、もっと動かすことは可能でしょうが、そうすると骨や歯根にダメージを与えてしまう可能性があるため、適切な力で少しずつ歯を動かす必要があるのです。
保定期間が重要な理由
矯正の仕組み上、歯を動かすと歯根膜や歯槽骨にゆがみが残ります。
ゆがんだ歯根膜や歯槽骨は、元の状態に戻ろうとしますから、そうなると歯並びも元に戻ってしまい、この現象を後戻りと呼びます。
そこで必要となるのが保定期間であり、歯根膜や歯槽骨のゆがみが解消されるまで、保定装置を装着して後戻りを防ぐのです。
矯正で歯が動く仕組みがわかると、保定期間が重要であることにも納得できますよね。
東大宮やました歯科では、矯正だけでなく矯正後の保定期間も丁寧にサポートさせていただきます。矯正をご検討されている方は、当院にご相談ください。