白い歯になれた!セラミックを長持ちさせる秘訣とは?
皆さん、こんにちは。
さいたま市の、東大宮やました歯科です。
セラミック治療で白い歯を入れたら、できるだけ長持ちさせたいものですね。
「セラミックは、どれくらいの寿命なの?」
「どうすれば長持ちさせられる?」
といった、患者さまから多く寄せられるセラミックに関する疑問と、セラミックにした歯を長持ちさせる秘訣をお話したいと思います。
セラミックは劣化しにくい素材。セラミックとは陶器のことで、表面がツルツルしていて汚れが付きにくいというメリットが歯科用素材として活かされ、人気を高めています。
食べ物・飲物による着色、歯垢(プラーク)、細菌などの汚れが表面につきにくいという性質があるため、お口の中という過酷な環境にあっても劣化しにくいのです。
表面がデコボコでなくキレイな状態なので、歯磨きなどでセルフケアしやすく、清潔に保てるのも劣化しにくい理由といえるでしょう。
セラミックの寿命は平均10年くらいといわれていますが、お口の環境やケア方法によって、寿命には大きな差が出ます。
相当長持ちさせる方もいますが、メンテナンスの方法や食習慣や生活習慣、お口や全身の健康状態にもよってかわります。
セラミックにしたらケアが必要ないと思っている方も少なからず居るようですが、そんなことはありません。
詰め物や被せ物の再治療が発生するのは、原因の多くが「二次虫歯」です。虫歯の治療をおこなったところから再発するのです。
従来の被せ物である銀歯などとは異なり、丈夫なセラミックは圧倒的に二次虫歯のリスクは下がりますが、それでもきちんとケアをしなければ寿命を縮めてしまいます。
セラミック自体は虫歯にならないといっても、歯周炎のような症状が出て、周辺の歯ぐきが炎症を起こすリスクがあります。
せっかく治療したセラミックの寿命を延ばすためにも、毎日の歯磨きを丁寧におこない、歯科医院での定期検診とメンテナンスはしっかりと受けるようにしましょう。
東大宮やました歯科では、「銀歯を白いセラミックの歯に変えたい」「前歯をセラミック治療でキレイにしたい」といったセラミック治療についてのご相談に応じています。
セラミック治療について、話だけでも聞いてみたいという方も、お気軽にご来院ください。