
プラスチック床義歯
義歯床と呼ばれる歯肉にあたるベースの部分がプラスチックで出来ている総入れ歯です。
ただ食べ物の熱い、冷たいといった食感を感じにくくなります。また分厚いため、会話をする時に違和感を感じることもあります。
保険が適用されるので、比較的安価に作ることができます。
歯を失ってしまった場合、それを補うために様々な方法があります。
失ってしまった箇所の周りに歯が残っていれば、ブリッジという方法を取ることができます。
しかし、残っている歯が少ない場合は、入れ歯という選択肢があります。
さらに残っている歯の本数によって、あご全体の総入れ歯、部分的に補う部分入れ歯という二つの方法があります。
当院では、お口の中でしっかりとフィットして自然な噛みごこちとなるものを、患者さんのお口に合わせて用意します。
入れ歯が口の中で合わず、使うと違和感や痛みがある。しかし、歯科医院で何度調整してもなかなか改善しない。
そんなお悩みを抱えている方はいませんか?
当院では、口の中の形状やかみ合わせを考慮して、お口の中でしっかりフィットするように入れ歯を調整します。
入れ歯のことで気になることがある方は、お気軽にご相談ください。
義歯床と呼ばれる歯肉にあたるベースの部分がプラスチックで出来ている総入れ歯です。
ただ食べ物の熱い、冷たいといった食感を感じにくくなります。また分厚いため、会話をする時に違和感を感じることもあります。
保険が適用されるので、比較的安価に作ることができます。
プラスチックの義歯床に比べ、食べ物の熱い冷たいといった食感を感じやすいので、食事も美味しくなります。
また、金属の部分は汚れにくく、清掃しやすいという特徴もあります。
そして金属なので薄くすることができ、口の中の形に合わせた形状で作れます。
クラスプという金属でできたバネが、プラスチック製の入れ歯の両端についている部分入れ歯です。バネの部分を、残っている歯に引っ掛けて使うので、ブリッジに似ています。ブリッジが取り外せないのに比べ、部分入れ歯は食事をする時など、必要な時だけ付けたり、違和感や痛みがあれば取り外すことも可能です。バネを引っ掛けられた歯に負担がかかってしまうデメリットがあります。
保険が適用されるので、比較的安価に作ることができます。
合ノンクラスプデンチャーは、その名の通りクラスプというバネがない部分入れ歯です。プラスチックでできた義歯床を歯ぐきにそのまま装着できます。義歯床の部分は歯肉に近い色をしているため、口を開けても入れ歯だと分かりにくく、見た目が優れています。周りの歯への負担も抑えることができます。
デメリットとして、クラスプがないため噛んだ時に動きやすいという点があります。